日本三大桜の名所 吉野山 2017 N-BOX+で車中泊 三重県~和歌山県~奈良県旅行
2017年4月12日 水曜日
昨日は、道の駅・吉野路大淀iセンターで車中泊
車中泊マット&N-BOX+のおかげで、熟睡できています。快適!
車のシートは凹凸があるので、薄いマットでは違和感があって快適には寝れない。このマットは、(高密度ウレタン)弁をゆるめると空気が自動で入り、約10cmまで膨らみます。段差も気にならなく気持ち良く寝れました。
少し値段が高かったので迷っていたのですが、買って正解でした。旅館で一泊10,000円だと思えば安いと思います。
私が勝ったのはワイド版で100cmですが、通常のモデルで60cmの物はこちらになります。
下の写真は、ホンダ純正オプションの、プライバシーシェードとリアカーテンです。
もう一つ便利なホンダ純正、テールゲートカーテン
さて本題に戻りますが、朝6時頃起床、道の駅で仕度をして(世界遺産の修験霊場)吉野山の駐車場に7時頃到着。
僕たちが来た頃には、駐車場の係員さんがいらっしゃったのですが、もう少し早いと係員さんも居ないようです。早く来ている車には張り紙がしてありました。20台くらいは止まっていたかな?みんな紙が挟まっていた。
先回の日記にも記載しましたが、今日は下千本が満開予報。中千本も見頃だと思います。
標高の差で見頃が変わり、長い期間、桜が楽しめると思います。
まだ通行止めの時間ではないので、車も通れるのですが、途中で写真が撮りたくても車を止める場所に困ると思い、直ぐに駐車場にに車を止めて、桜がある方に歩いて向かいました。辺りには一眼レフカメラを持った写真家が大勢いた。写真を撮るには朝が良いのかな?人も居ないし、太陽光が強すぎないから綺麗に撮れるとか?。ですが曇りで少々残念です。この写真は、朝7時半頃の写真です。
吉野山の旅館に泊まっている方々も外に出てきていました。雰囲気が良いです。
日本最古のロープウェイ。最初はこのロープウェイの、乗り場付近の駐車場に車を止めて、せっかくなのでロープウェイに乗ってこようと考えていたのですが、早く吉野山に来れたので、少しでも早く散歩がしてみたくて、下千本近くの吉野山観光駐車場に車を止めた。ロープウェイの料金は、大人片道360円で、往復610円でした。
金峯山寺黒門(きんぷせんじくろもん)
この頃は、まだ桜の時期が少し早いから人がまばらなのかと思っていた。
吉野山のシンボル、金峯山修験本宗の総本山、金峯山寺(きんぷせんじ) 「世界遺産」
4月1日~5月7日まで本尊特別御開帳していたのに入らなかった。珍しい青色の仏像、金剛蔵王権現立像も見ておけば良かったと、今になって後悔。
下の写真は、Y字路になっていて、食事処やお土産売り場が並んでいて少し広い道路の場所でした。写真はAM8時頃。この頃はまだ、平日の水曜日だから人が少ないんだなと思っていた。吉野山をぐるっと回ってまたここに戻ってくる予定です。
珍しい、うすみどり桜
曇っていて天気が悪いので、ぱっとした景色ではありませんでしたが、良い雰囲気です。
吉野山は、下千本、中千本、上千本、奥千本と標高の違いがあるので見頃が長く続く。
花矢倉展望台と子守茶屋
ここは、展望台の順番待ちが出来ると聞いていた。朝早くて良かったです。
旅館も多く見えます。ゆっくり泊まってみたいものです。
吉野水分神社(よしのみくまりじんじゃ)「世界遺産」
子授け、子守りの神社で、豊臣秀吉も折願に訪れ、のちに秀頼を授かった。その秀頼が再建した神社
この吉野山には、後醍醐天皇の行宮。源義経が弁慶らと身を隠していた。豊臣秀吉の花見の本陣となったことでも知られている、吉水神社などがあり、歴史的にも凄い場所です。
そうだ、新潟の地元でもスーパーに並んでいる吉野葛と書いてある葛は、ここ吉野の名産だと知ってビックリしていました。お土産売り場の人と話していて、葛根湯は葛の根から出来ていると聞いて、またビックリ。吉野杉も、ここ吉野なんですね。
料理で、とろみを付ける為の片栗粉は、ジャガイモから出るでんぷん。
葛根湯(葛粉)は葛の根から取れるでんぷん 葛粉のほうが温度が下がってもとろとろしています。
ごんげんらいすカフェ(リンクは食べログ)で小休憩。茶屋で吉野団子130円
葛の専門店。葛舗 んでん
温かい葛餅を食べてみた。美味しかったです。
記事の最初の方にある写真と一緒の場所なのですが、人が増えました。
写真で白い看板が2つ見える右側の、西澤屋(リンクは食べログ)で昼食です。
ぶらぶらとしていたらお腹も空き、食べ物屋さんがあったので入ってみた。朝ごはんを食べたのは10時頃
注文は、カツ丼ときつねうどんの麺を葛うどんに変えてもらった。+100円
お店の人に聞いたところ、麺に葛を練り込んでありつるっとした食感だと聞き注文。スープもトロトロしていました。
なんか法被を着ている人たちや派手な服装をしている人たちが増えてきていた。
テレビ局も来ていて、周りがざわざわしていた。お土産屋さんで僕は(何があるんですか?)と尋ねると祭りの行列があると聞かされた。年に2回で、日にちで決まっているのか分からないが、今年は11日と12日で、昨日の11日は雨で中止だったので今日が年に一回のイベントになっていた。
後で調べたが、花供会式・奴行列と言うらしい。運よく偶然見れました。
この頃には凄い人です。写真はAM11時頃
花供会式・奴行列も特定の場所で止まって舞を披露するのですが、一通り見終わったので早歩きで行列を追い越して、帰り道に向かいます。下の写真はAM11時半頃
朝には開いていなかった商店が、色々オープンしていた。
この記事の最初の方に写真もありますが、朝は誰も居なかった、金峯山寺黒門
凄い観光客の人込みになった。みんな登って来る人たちばかりです。僕たちは早かったのですれ違い。
早く来て本当に正解だった。朝はゆっくり景色を見ながら写真も撮り気持ちが良かった。帰りは珍しい物を食べたり、お土産を見たり、商店を見ながらゆっくり買い物。
下の写真は、AM12時頃です。最初は平日だから人が居ないのかと思っていたが大間違いでした。桜が満開時期の吉野山なのにそんな訳がない。ただ単に朝早かっただけ。
旅館に泊まると朝食やお風呂に入ったりして、10時まではのんびりしていると思うのですが、車中泊の良い所はする事も無いので直ぐに行動します。当然、渋滞も無ければ駐車場にも困りません。何かすると言えばお湯を沸かしてコーヒーを飲むくらいです。
吉野山も見終わり、駐車場出発は12時半ころだったかな?なんと5時間も吉野山に居た。良かったです。
吉野山を後にして、日本三大桜の名所と言われている、3ヶ所に全て来れた。
青森県の弘前城、長野県の高遠城址公園、奈良県の吉野山
桜だけで言うなら上野公園や高田公園のように、同じ標高の高さで一気に咲いている方が、桜のインパクトが凄いかも?桜の名所と言われてるだけあって、歴史にも関係してくると思う。狭い道路に茶屋があったり色々な商店が並んでいた。居てて楽しかったです。また来ても良いと思った。
吉野山も見終わり、新潟県に帰るだけだとナビで検索をしていた。ずっと全線高速で大阪府経由で帰ろうと思っていた。ですが携帯のナビと照らし合わせた結果、距離を優先で愛知県通過を選択した。んっ!愛知県・・・ 名古屋市・・・ 半田市・・・ 世界最南端の都市、アルゼンチン・ウシュアイアの日本人宿、上野山荘でお会いした吉田さん夫婦を思い出した。
失礼ながら事前連絡も無しに、いきなり連絡をしてしまった。
それにもかかわらず、快く受け入れてもらいました。最初は半田市に向かえば良いと思っていたのですが、半田市方面ではなく、別荘のある知多半島方面でした。初知多半島です。
夕飯もご馳走になりお酒まで頂いてしまった。
お酒が進んで、やはりと言うか、旅の話になってしまいます。笑いのツボや辛いツボが共通しているので終始話が盛り上がっていました。明日こそは仕事をしないといけないので、早めの就寝です。
別荘から海も近かったので、夕飯前に歩いて向かってみた。ここは愛知県!太平洋側なのに夕日が海に沈んでいる光景。
中部国際空港(セントレア)ですかね?来年はどこに行こうかなっ?
写真は、朝6時頃
朝食まで用意して頂いてしまった。スペインに行った時に美味しくて再現したと言っておられました。
美味しかったです。ホントお世話になりました。ご馳走様でした。
夕方18時から仕事なので、これから新潟県まで帰ります。
愛知県半田市でガソリンを満タンにして、半田市から高速道路に乗り、どこまで走れるか試してみた。今思うと残りの走行可能距離や燃費の表示も切替で表示されていたのに、その当時はN-BOXのメーターの使い方も良く分からず走っていた。一目盛りがどのくらい走るかも分からず高速を走っていたので、燕三条を過ぎたあたりでガソリンランプが点いて少し焦ったが、なんとかガソリンスタンドまで辿り着いた。
半田市でガソリンを満タンにしたスタンドからの距離数を控えていなかったので、帰ってきてからネットで距離数を調べてみた。
N-BOXの2WDのガソリンタンクは35L。半田市のガソリンスタンドからネットで調べた移動距離が約490kmでした。ランプが点いたとしても、ガソリンタンク内にガソリンが5L残っているとして30L計算しても、1Lで約16km走る計算でした。もっと燃費が良いと思っていたので少し残念です。平成27年式の比較的新しい車なので、1L、20kmは走ってほしかった。今回は濃い目のエンジンオイルを入れたので、次回はN-BOX標準の低粘土0W20のオイルを入れて燃費を見てみます。
ですが愛知県半田市から給油せず新潟市南区まで帰って来れた。名古屋市なら余裕で行けそうです。
今回の旅行の総移動距離は、2,078kmでした。
コメントを残す